薬に関する情報の入手手段

薬に関する情報の入手や子どもが薬を誤飲した場合に相談できる公的機関があります

医薬品や家庭で使用する医療機器について

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)医薬品・医療機器相談室

ホームページ:http://www.pmda.go.jp

 

 ■くすり相談  

03-3506-9457

薬の使用方法、副作用、飲み合わせやジェネリック医薬品に関する相談

 

■医療機器相談 

03-3506-9436

 家庭で使用する医療機器の使い方の注意など

 

受付時間:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00

 

医薬品等による副作用被害や感染被害などを救済する制度ついて

医薬品の副作用等による健康被害を受けられた方の救済制度です。

 

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)健康被害救済部救済制度相談窓口

ホームページ:http://www.pmda.go.jp

 E-mail:kyufu@pmda.go.jp

 

 フリーダイヤル 

0120-149-931

 

 受付時間:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00

子ども医療電話相談

子どもが薬を誤飲した場合には、「子どもの状態」や「薬の名称」「飲んだ量」を確認した上で、すぐに連絡し、相談をしてください。

 

連絡先 #8000 

全国同一の短縮番号:お住いの都道府県の相談窓口に自動転送されます。

 

受付時間:休日・夜間

中毒110番・電話サービスの利用方法(一般専用)

中毒110番は化学物質や動植物の毒などによって起こる急性中毒について、                      実際に事故が発生している場合に限定し情報提供しています。

  • 家庭用品:乾燥剤、化粧品、たばこなど
  • 医薬品 :医療用医薬品、一般用医薬品(OTC薬)
  • 農業用品:殺虫剤、殺菌剤、除草剤、肥料など
  • 自然毒 :ふぐ、マムシ咬傷、きのこなど
  • 工業用品:硫化水素、化学薬品など

 

■大阪中毒110番 

   072-727-2499 

(365日 24時間対応

  情報提供料:無料

 

■つくば中毒110番 

   029-852-9999 

(365日 9:00~21:00対応

   情報提供料:無料

 

■たばこ誤飲事故専用電話 

   072-726-9922 

(365日 24時間対応 自動音声対応)

  情報提供料:無料